春の養生

春は「肝」の季節です。
東洋医学でいう「肝」という臓腑は
・身体全体に気、血、津液を巡らせる
・情緒を安定させる
・血を貯蔵する
・筋肉を主る
などの働きがあります。
西洋医学的な「肝臓」とはまた違った物としてみますが、かなりリンクしている働きもあります。
春は肝の働きが活発になると共に、春特有の三寒四温や春一番などの風(風邪)の影響を受け傷みやすくもなります。
肝の働きが弱くなったり、逆に過剰になってしまうと
・気が上昇し頭痛やめまい、肩こりなど身体の上部が侵される
・血が不足しイライラ、不眠
・情志が失調し落ち込んだり鬱々としたり
・筋肉を栄養出来ずぎっくり腰
などの症状が出やすくなります。
春は「発陳」
春は陽の気が一気に高まります。
春は「発陳」ともいい、冬の間ため込んだものを一気に発散する季節です。
人間の身体も冬眠する動物のように冬の間は色んなものを貯めこんでいます。
春に一気に発散させることにより快適に春を過ごすことが出来ます。
肝は解毒の働きもあるので、肝の働きを助ける
・「苦み」のある山菜類、春野菜
・「酸味」のあるフルーツ、梅干し
・気を発散させる香草類
などを取り入れ解毒を促しましょう♪
春は早起き
陽の気を身体に取り込むために春は早起きがおすすめです。
枕草子でも「春はあけぼの」ですもんね♪
早起きして、活動し気が滞らないように「発散」させるのが春を快適に過ごす養生になります。
陽気が高まり気が動く春は自律神経が乱れやすくなったり、身体を順応させるのが大変な季節でもあります。
自分で出来る養生と、鍼灸治療で上手に春を過ごしましょう(^^♪