

健康的に
年齢を重ねてほしい
お身体の痛みや自律神経症状
美容面へのアプローチに
鍼灸治療という選択肢を
健康的に年齢を重ねてほしい
当院では、主に40代以降のこれから体に様々な変化が起こる世代の方を中心に
「健康的に年齢を重ねてほしい」と言う想いで鍼灸治療を提案させていただいております。
誰でも平等に年齢は重ねますが、重ね方は人それぞれです。
痛みや辛さ、不安を解消する事でい活き活きとした「本来の自分」を取り戻し
年齢の重ね方に差を付けましょう。
このような症状でお悩みではないでしょうか?
- デスクワークで慢性的に肩こりや眼精疲労に悩まされている
- 年齢からくる衰えを感じている
- 見た目も中身もいつまでも若々しく頑張りたい
- なるべく薬や機械に頼りたくない
- どこに行っても良くならない症状を抱えている
- 手の指や手首の痛みが気になっている
- 美容鍼に興味がある
- 頭髪の薄さが気になっている
- 女性の施術者にお願いしたい
ご自身の心や身体の声に耳を傾けてください。
- お仕事や家事などに追われお身体のケアが後回しになっていませんか?
- また、辛さを感じているのに選択肢を知らずに我慢していませんか?
- 気になる症状はあるけど「歳だから」と諦めていませんか?
諦めているお悩みに、鍼灸治療で出来ることがあります。
出来ることがあるのに選択肢を知らないだけでただただ年齢を重ねたり、痛みを我慢しながら過ごすのは勿体ない!
お身体の痛みや自律神経症状、美容面へのアプローチに鍼灸治療という選択肢を加えください。
自分を大切にしてほしい
心や身体は自分が思っている以上に疲れています。
疲れた心身をケアすることは自分を労わる事です。
鍼灸治療はその方に必要なツボを刺激し、体中を通る経絡の気血の流れを整え、
その方が持つ本来の免疫力を引き出す作用があります。
つまり自分の身体を治すのは自分自身なのです。
鍼灸治療を通してご自身の身体と向き合う時間を作っていただければと思っております。
ご予約
Reservation
予約優先制。
カード決済ご利用可能です。
施術の流れ
Flow of treatment
問診票の記入

問診
問診票を見ながら患者様の症状をお伺いします。

お着替え
専用の着替えを用意しております。
基本的に皆様に着替えて頂きます。
(美容鍼のクイックコースは着替える必要はございません。)

施術
脈や舌、腹部なども診させていただきます。
患者様一人一人の症状に合わせた施術をしていきます。

ご予約
Reservation
予約優先制。
カード決済ご利用可能です。
当院について
Access
お知らせ
News & Topics


12月休業日のお知らせ
12月に入りましたが今年は暖かいですね!今年も残り1か月となりました。早いですね~。 少し早いですが年末年始の休業日のお知らせです♪これからお仕事も忙しくなったり忘年会やイベントでお身体が疲れることも多いかと思います。今 […]
夏季休業のお知らせ
あっという間に8月ですね!蒸し暑い日が続いていますが夏バテなどで体調を崩したりはしていませんでしょうか? さて、お盆期間中の休業日のお知らせです。 上記の通りとさせて頂きます。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたしま […]
GW期間中の営業日のお知らせ
GW期間中は上記の営業となります。5/3は前日までのご連絡分の完全予約制となります。4/27(土)は午前のみの営業となります。 何卒よろしくお願いいたします。 疲れた身体のメンテナンスをしながらGWを楽しんでください!
取材いただきました◎掲載中
仙台市起業支援センター アシ☆スタ様に「開業者インタビュー」として取材を頂き、ホームページに掲載いただいています(^^) 開業したいと思っても何の知識も無い。何から始めてよいのか分からない。 そんな状態の私でもアシスタの […]ブログ
blog

美容鍼症例
美容鍼全身60分コース・40代女性 美容鍼全身60分コースを受けていただいた方のbefore&afterです。始めはうつ伏せで首肩周りにも鍼を打ち、コリをゆるめます。 鍼は初めてとの事で初めは緊張されていました。首肩周り […]- ブログ

春の養生
春は「肝」の季節です。 東洋医学でいう「肝」という臓腑は ・身体全体に気、血、津液を巡らせる・情緒を安定させる・血を貯蔵する・筋肉を主る などの働きがあります。西洋医学的な「肝臓」とはまた違った物としてみますが、かなりリ […]- ブログ

生理痛、月経不順、更年期障害などの婦人科疾患に『三陰交』
生理痛、月経不順、更年期障害などの婦人科疾患 生理痛などにお悩みの女性は多いと思います。毎月不快な症状に悩まされるのは辛いですよね。。。そんな辛い症状を抱える方におすすめなのが 『三陰交』 というツボです。 三陰交とは […]- ブログ

立冬(冬の過ごし方)
立冬は冬の始まり。 11/7(木)は立冬です。立冬は冬の始まりを表し、大体決まって11/7か11/8になるそうです。(wikipediaより)11/7の一日だけを指すのではなく、2024年だと11/21までの15日間が立 […]- ブログ

梅雨時期の身体の不調に「湿邪」対策を。
全国的に梅雨に入り毎日ジメジメしていて嫌な季節ですね。湿度が高くなると人間の身体も湿気による悪影響が出やすくなります。東洋医学的には「湿邪(しつじゃ)」といい、梅雨時期から夏にかけて湿邪に侵されやすい季節になります。 「 […]- ブログ